子IDにサブドメインを委譲する設定を、添付のサンプル画像で示します。

このサンプルの場合には「beta.dix.asia」という親IDのドメインがあり、
「sub001.beta.dix.asia」というサブドメインを委譲する場合の設定です。
ホスト名欄に委譲するホスト名を、TYPEとしてDELEGATEを、そして委譲したい
子IDを指定することで可能です。(赤色で書いたように設定する)
また、サブドメインを委譲するまでは必要なく、あるホスト名のIPアドレス
(この場合ですと「sub003.beta.dix.asia」)を子IDのIPにしたい場合には、
緑色のようにすればOKです。
どちらも他からWEBにアクセスするというような場合には違いは判りません。
> # nslookup sub001.beta.dix.asia
> Server: 210.197.72.20
> Address: 210.197.72.20#53
>
> Non-authoritative answer:
> Name: sub001.beta.dix.asia
> Address: 210.197.75.250
> # nslookup sub003.beta.dix.asia
> Server: 210.197.72.20
> Address: 210.197.72.20#53
>
> Non-authoritative answer:
> Name: sub003.beta.dix.asia
> Address: 210.197.73.2
どちらもDNSからはIPアドレスが返ってくるので問題はありません。
ではサブドメインを委譲したくなるのはどんな場合か?
そのサブドメイン宛のメールを、そのサブドメインのMXで指定したサーバー
に振りたい場合には、委譲する必要があります。(MXの設定を別途するため)
実際にMXレコードを確認すると…
> # nslookup -type=MX sub001.beta.dix.asia
> Server: 210.197.72.20
> Address: 210.197.72.20#53
>
> Non-authoritative answer:
> sub001.beta.dix.asia mail exchanger = 10 sub001.beta.dix.asia.
>
> Authoritative answers can be found from:
> dix.asia nameserver = ns2.dix.asia.
> dix.asia nameserver = ns0.dix.asia.
> dix.asia nameserver = ns1.dix.asia.
> sub001.beta.dix.asia internet address = 210.197.75.250
> sub001.beta.dix.asia has AAAA address 2001:278:1033:4::74:198
> # nslookup -type=MX sub003.beta.dix.asia
> Server: 210.197.72.20
> Address: 210.197.72.20#53
>
> Non-authoritative answer:
> *** Can't find sub003.beta.dix.asia: No answer
>
> Authoritative answers can be found from:
> beta.dix.asia
> origin = beta.dix.asia
> mail addr = root.mydns.jp
> serial = 1315457553
> refresh = 600
> retry = 180
> expire = 600
> minimum = 300
上記のような違いがでてきます。:-)
よろしくお試し下さい。